こんにちは、杉本です。
「楽しくやっていたはずが、いつの間にか楽しくなくなってきた」
成長したいと思っている方には、そんなお悩みをお持ちの方が多いです。
「楽しい」と「楽しむ」、一見同じ意味のように見えますが、違いは何でしょうか?
試しに、主語を付けてみましょう。
「バドミントンが楽しい」
「バドミントンを楽しむ」
(主語をあなたにとって身近な単語に置き換えてもらうと分かりやすいと思います。)
微妙にニュアンスが違いますよね。
「楽しい」は受動的、「楽しむ」は能動的なんです。
「楽しい」は受け身の姿勢なので、周りの人や状況に振り回されます。
「楽しむ」は自分の心持ち次第なので、自分でコントロールすることができます。
楽しくないと感じたときは、「どうやったら楽しめるかな?」と考えてみてください。
具体的な行動に落としていって、試行錯誤していくと少しずつ楽しむスキルが身に付きます。
・行動を変えてみる
・考え方、視点を変えてみる
・何のためにしているのか、目的を考える
自分の中に楽しむための引き出しがたくさんあると、人生のいろんな場面で楽しむことができるようになります。
「なんでも楽しむことができるスキル」を手に入れられたら、人生がもっと楽しくなりそうですよね☺
このスキルを手に入れる第一歩は、まず「楽しもうとする」ことです。
食べることや、歩くこと、ボーっとすることでも、なんでも構いません。
家事、仕事、勉強、趣味、人とのコミュニケーションもアリですよね♪
できることから少しずつ…✨
ドンドンいろんなことを楽しんでいきましょう!☺